この記事ではアドセンスに関する
ことをまとめております。
まだ、合格されていない方や
悩まれている方で少しでも
お役立ちになればと思い
書きました。
たった4記事でも
合格を勝ち取ること
ができました。
私自身ダメ元で
申請をしたので
驚きです。
特に何か変わったこと
はしていませんので
下記をご参考にしてくださいませ。
処理したこと一覧
◆お問い合わせ の設置
◆プライバシーポリシー の設置
◆記事 4記事
◆不要ボタンの非表示
主だった内容は上記4点と
なります。
お問い合わせとプライバシーポリシー
はほとんどの人がしているので
問題ないと思います。
ちょっと記事数が少ないとは
思いました。
サイトの停止または利用不可
はてなブログ特有のメッセージと
考えております。
今回は前回同様に問題ないと考えて
おりましたがこのメッセージに
悩まされました。
Adsenseヘルプフォーラムへ質問
さすがに今回ばかりは手の打ちよう
がなくなりました。
ヘルプフォーラムへご質問したところ
下記のようにご回答を得ました。
サイトの停止または利用不可についてのみ
の質問をさせて頂きました。
記事の内容以前の審査であったので
内容に関してのアドバイスは
割愛してもらっています。
ここで
◆不要ボタンの非表示
をさせて頂きました。
また、別の方からもこんなご意見
頂いております。
気まぐれなので根気よく審査に出すしか
ないのかなとただ、根拠ないと辛いです。
不要ボタンの非表示
下記のボタンを非表示にしました。
できる範囲のボタンを
非表示にしておきました。
記事の内容・文字数
4記事の内容となります。
アドセンスに関わる記事 2記事
プログラミングに関する記事 1記事
はてなブログPro カスタマイズ 1記事
の合計 4記事となります。
文字数は
2,184文字
1,340文字
1,328文字
575文字
となります。
大体の目安が1,000文字と
言われていますので
未達成の記事もありました。
実際、中身も引用もあったり
しますので審査範囲は
難しいところです。
特にアドセンスポリシーに
違反するようなジャンルでは
なかったことにもあるかと。
非表示にしておくと審査対象を減らせる
カテゴリやプロフィールのaboutの部分が
非表示になることで余計なページを公開
しないのも効果的なのかと考察します。
実際にaboutページは自己紹介の表示は
しておりましたので問題なかったはずです。
カテゴリに関しては
審査当時は二つだけでした。
まとめ
今回はアドセンス審査通過に
関する記事を書かせて頂きました。
実際にここからどうやって
収益化していくかに主眼を
おかないといけませんので
どうにかスタートラインには
立てるようにしていきたい
ものです。
実際、今回で3つ目の審査合格
となりました。
今までは追加サイトはノーチェック
でのアドセンス貼り付けが
可能でしたが厳しい審査変更と
なっております。
初回はワードプレスで去年通過
したものではてなブログは
また特殊なパターンが多い印象
でした。
実際に記事内容に関しては
3回目はほぼノーミスで
通ったのは冒頭申したとおり
驚きでした。
当ブログに関しては
パソコン関係に記事を中心
に書いていきます。
ここまでお読み頂き
ありがとうございました。
引き続きどうぞ
宜しくお願い致します。